【着物】「着物で自転車に乗る方法」完結編
着物を着て、袴無しで気軽に自転車に乗りたく右往左往していましたが、何とか落ち着いて参りました。
現状、私が自転車に乗っている手法を記載致します。
今までのチャレンジ
元々、本に書いてあった通り、何も処理せず自転車に乗ったところ、裾がめくれて恥ずかしい思いをしました。
ウェブ上で検索して、いくつかチャレンジして参りましたが、こちらも私には合わず、裾が気になって”気軽に”自転車に乗ることはできませんでした。
今回の試み
きっかけ
上記の試みの後、ウェブを検索していると、下記のサイトを目にしました。
女性が着物で自転車に乗っています。
考察としては、女性と男性の着付けの違いとしては、女性はももの部分を締め付けた形で着付けているのに対して、男性はももが開きやすいように着付けます。このため、自転車に乗った時も、裾が捲れにくくなっているのではないでしょうか。
とは言え、ももを締め付けた状態での生活なんて、ちょっと無理があります。今更仕草を換えていく気力はありません。
ということで、上記サイトにも紹介されている”前掛け”を基本として考えました。
試した内容
前掛けを試みるとしても、そもそも前掛けを別途準備するのも面倒です。今あるもので代用します。
大判の風呂敷です。いろいろ試したので、皺が寄っています。
風呂敷前掛け
まずは完成形からご覧ください。 風呂敷を簡易前掛けとしました。 見た目は前掛けっぽくなっているように思います。
これならば、裾が捲れようもないはず。
風呂敷前掛けの方法
これで完成です。腰紐は見えなくなるので、代わりにベルトなどより手軽なもので良いと思います。
自転車に乗ってみた
実際に自転車に乗ってみました。写真では羽織を羽織っています。
足元を見ると、風呂敷で裾はカバーされていますので、裾が捲れる余地がありません。
また、今回使用した風呂敷は、ちょうどウェストと同じくらいだったため、サドルで踏む形となりました。この結果、お尻で風呂敷を抑え込んでいるために、風が吹いても舞い上がることがありません。
成功と言えるでしょう。
更に手抜きな方法
実は、上の自転車の写真では、更に手抜きになっています。
下記の写真のように、帯に風呂敷を挟んだだけ。これで十分事足りました。
腰紐を使った方が、帯に手を加えない分だけ、着崩れ防止にもなり、見た目も良さそうです。
まとめ
着物で自転車に乗る手法として、風呂敷前掛けを用いました。
利点としては下記の3つです。この方法で、気軽に自転車に乗れるようになりました。
絶大な捲れ防止力
着物の構造上、太ももを上げれば裾は捲れ上がるものです。風呂敷が捲れ上がった部分を完全に覆い隠してくれます。
楽
最悪、風呂敷だけで裾のめくれ上がりが防止できます。
自転車に乗る前に、帯にチャチャっと挟んでしまえばおしまいなので、気負わず自転車に乗れるようになりました。
汚れ防止
裾の大部分が風呂敷に覆われます。このため、長着が自転車に触れる部分が減り、汚れ防止になります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません