【実機レビュー】DELL XPS 13 9300:A4サイズを切るスタイリッシュなモバイルノート ■Core i7-1065G7 /16GB /iGPU■

DELL様よりDELL XPS 13 9300をお借りしました。
DELL XPS 13は、1枚物のアルミの削り出しで作られた、軽くて強度の高い筐体を持ったモバイルノートのシリーズです。
また、今回お借りしたXPS 13 9300もThunderbolt3ポートを備えています。GPUボックスを接続してVRが楽しめるかどうかを検証していきます。
この記事では、基本スペックについて見ていきます。
テスト機:DELL XPS13 9300のスペック

今回お借りしたPCのスペックは下記の通り。このPCの性能を検証していきます。
お借りしたモデルは、16:10の広々とした4k強の液晶を搭載したモデルです。
model | DELL XPS 13 9300 |
---|---|
CPU | Core i7-1065G7 4コア8スレッド 1.3GHz(TB 3.9GHz) |
GPU | CPU内臓GPU(Intel Iris Plus Graphics 940) |
メモリ | 16GB |
SSD | 512GB |
HDD | なし |
電源 | 45W |
OS | Windows10 Home 64bit |
なお、XPS 13 9300は、DELLの公式サイトでは販売が終了したモデルです。
現行モデルはXPS 13 9310です。

デザイン・拡張性
テスト機の色は、グラスファイバー素材に着色された艶消しの上品なホワイト「フロスト」です。艶消しの天板の中央にメタリックな「DELL」の文字が輝いています。

裏面には、長い樹脂製の足が、横方向に二本配置されています。

樹脂の足は後ろの方が高くなっていますので、キーボードの角度を付けると共に、放熱用の吸気口を確保しています。
また、後ろ寄りの樹脂の高さは、ディスプレイを開いたときよりも若干の高さがあります。

ディスプレイの角度を変えても、ディスプレイが机に当たりません。片手で簡単にディスプレイの開け閉めが出来ます。
ディスプレイのヒンジ部分には、キーボード側がふさがる形状になっています。高負荷時にも、作業側に熱が上がりにくい構造になっています。

キーボード・タッチパッド
まず目に飛び込んでくるのは、パームレスト部分の織り込みグラスファイバー加工です。

上品な濃淡が付いています。白いパームレストは汚れが目立ちやすく思えますが、黄ばみや汚れが付きにくいコーティングが施されています。

キーボードは、標準的な日本語配列が詰め込まれています。全モデルでは、右側2列が細くなっていましたが、このモデルでは幅が異なった文字キーはありません。
右側にはShift・Ctrlはありますが、Altキーはありません。
打鍵感は悪くなく、疲れにくいキーボードに仕上がっています。

タッチパッドはパームレストの1/3程度の面積を締めています。キータイプ時にも邪魔にならい大きさで、好感が持てます。

マウスの左右ボタン相当するボタンは無いタイプです。
側面・インターフェース
インターフェースを見ていきます。
全面にはインターフェースはありません。2つのマイクが配置されています。Web会議などで高音質な音声が期待できます。

背面側はヒートシンクもヒンジ部分も露出しておらず、すっきりとしています。

背面・側面のアルミの光沢が光を反射して高級感があります。

右側には、手前から順に、Thunderbolt3ポート、マイク・ヘッドフォンコンボ端子が配置されています。

左側には、手前から順に、mircoSDカードリーダー、Thunderbolt3ポートが配置されています。
なお、mircoSDカードリーダーは、microSDXC、microSDHC、microSDに対応しています。USB Type-Cポートは、どちらもPDやDisplayPortに対応しています。
以上のように、このXPS 13 9300は、USBが全てType-Cです。一般的なUSBポートであるType-Aがありません。付属に1本、USB Type-CからType-Aに変換するアダプタが付いていますが、ハブを一つ持っていた方が良いでしょう。

電源アダプタ
電源アダプタは、分離型の物が付いてきます。PC側はUSB Type-Cの端子、コンセント側は3つ股のタイプです。電力は45Wのものです。


重さは、2本合わせて231gでした。
なお、XPS 13 9300はUSB Type-Cのどちらのポートを使っても充電が出来ます。ケーブルの配置も自由自在。これは素晴らしい設計ですね。
サイズ感・重さ
XPS13 9300の大きさは、A4サイズより若干小さいサイズです。
比較 | サイズ |
XPS13 9300 | 296 x 199 mm |
A4サイズ | 297 x 210 mm |

前モデルではA4サイズより若干横幅が大きかったのでカバン内ではA4ファイルから飛び出してしまっていました。このサイズ感ならば、カバンに入れても邪魔になりません。
XPS13 9300は、画面の縦横比が16:10です。一般的な16:9に比べてA4の紙の比率に近くなっている恩恵を受けているのでしょう。
本体の重さは、1270gでした。

本体と充電器を合わせると、1509gです。

軽量・コンパクトな本体に対して、充電器のケーブルが太すぎるため存在感が凄いです。
XPS 13 9300自身は、実使用で約8時間程度バッテリーが持つようです。外出時に緊急で使う程度であれば、下記のような充電器でも、十分使えるのではないでしょうか。
この充電器でも、ちゃんと30Wの充電が出来ます。純正のアダプタの7割弱は充電できる計算です。

ハードな使い方をしなければ、これで十分でしょう。
消費電力・騒音
参考までに、消費電力と騒音を計りました。3DMARKを走らせた時の騒音を測定しています。
状態 | 消費電力 | 騒音 |
---|---|---|
停止時 | 42W | 32dB |
高負荷時 | 44W | 39dB |
バッテリー残量95%の時点で測定を行いましたが、負荷に関係なく充電アダプタには40W前後の電力が流れていました。電力はバッテリーの充電に費やされており、負荷対して依存性は無かったと考えられます。
騒音については、音量は小さめです。高負荷にするとノイズの混じった高音寄りのファンの音が鳴ります。小さくはあるのですが、高音寄りのノイズなので気になる人もいるかもしれません。
電力測定
騒音
PCの中央から、高さ15cm、PCの手前カツカツの位置で測定。

サウンド
XPS 13 9300の音は、左右のハンチ加工がされたスリットから出てきます。

このクラスのPCとしては標準的なサウンドに感じます。スピーカーが下を向いていますので、机などの硬い素材の上に置くと、豊かな音が聞こえます。反面、膝の上での作業時や、テーブルクロス等の音を吸収する素材の上での作業時には、こもった音になります。
左右に距離が離れたスピーカーの配置になっているので、画面に向き合っている時にはステレオ感がしっかりと感じ取れます。
定番ベンチマーク結果
定番のベンチマーク結果を並べます。XPS 13 9300はCPU内臓のGPUしか積んでいません。積んでいるCPUは、第10世代インテルCore i7と、Office作業やブラウジングは十分にこなせます。CPU内臓のGPUは軽いゲーム程度なら何とかこなせますが、おまけ程度と考えた方が良いでしょう。
ベンチマーク | スコア |
---|---|
SteamVR Performance Test | 未実施 |
VRMARK | 未実施 |
3DMARK | Time Spy: 816 Fire Strike: 2229 |
PCMARK10 | OVERALL: 3976 Essentials: 7998 Productivity: 5663 Digital Content Creation: 3768 |
CINEBENCH R20 | CPU: 1669 Single Core: 430 |
FINAL FANTASY XV | 高品質: 818(動作困難) |
FINAL FANTASY XIV | 最高品質: 2207(普通) |
FINAL FANTASY XIVなら、何とか動かすことが出来そうです。
GeForce RTX 3060 Tiを繋げてみた
XPS 13 9300はThunderbolt3を搭載しています。GeForce RTX 3060 TiをGPUボックスに入れて、接続してみました。性能の向上具合と、VRが楽しめるかどうかをレビューしています。
まとめ
上品なデザインのモバイルノートPC「DELL XPS 13 9300」の性能を見ていきました。
・上品なデザイン
・A4サイズを切るコンパクトさ
・アルミ1枚物で出来た堅牢なボディ
・複数あるThunderbolt3ポート
・約1.2kgと、軽量とは言い難い重量
・USBポートがType-Cしかない
・USBポートが2つしかない
最も好感が持てる点は、A4サイズを若干ながらも切ったことにより、持ち運びの利便性が向上している点です。
XPS 13 9300は、Intelの第10世代Core i7を積んだことによって、グラフィック性能が強化され、普段使いで十分に満足できる作りになっています。
2つあるUSB Type-Cどちらからでも充電が出来るなど、利便性が考えられた構造と言えるでしょう。反面、USBポートはこの2つしかなく、充電で使っていると残りが一つしかありません。このPCを使うのであれば、USBハブは必須と考えた方が良さそうです。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません