Lenovo Legion Y540(15)でOculus Quest 2を使う ■Core i7-9750H /16GB /GTX1660Ti■
Lenovo様より、ゲーミングブランド「Legion」の中から、高コストパフォーマンスモデル「Legion Y540(15)」をお借りしました。
レイトレーシングは持たないものの、価格に対してフレームレートが出やすいGTX 1660 Tiを積んだこのノートPCで、どれくらいOculus Quest 2が楽しめるのか検証を行います。
テスト機:Legion Y540 (81SX0076JP)
今回お借りしたPCのスペックは下記の通り。このPCの性能を検証していきます。
model | Legion Y540 81SX0076JP |
---|---|
ディスプレイ | 15.6インチ FHD IPS液晶(1920x1080px、144Hz) |
CPU | Intel Core i7-9750H 6コア12スレッド・2.6GHz(TB 4.5GHz) |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti 6GB GDDR6 |
メモリ | 16GB |
SSD | 1TB (NVMe/M.2) |
HDD | なし |
電源 | 230W |
OS | Windows10 Home 64bit |
このLegion Y540が搭載しているGTX 1660TiはRTX 2060と同等のフレームレートが出せるにも関わらず価格が控えめであり、高いコストパフォーマンスを誇ります。
Oculus Quest 2を動かしてみる
Oculus Quest 2を接続し、どれくらいの性能が出ているのかを確認していきます。目安として、PCが描けるフレームレートを用います。
Oculusアプリのグラフィック設定を変更し、レンダリング解像度の設定を最小値「0.7x」と標準値「1.0x」と、最高値「1.3x」に設定して、各々のフレームレートをまとめます。
Oculus Quest 2を接続する~Oculus Linkの配線の様子
Legion Y540(15)は背面にUSB Type-Cポートを持っています。このポートを使えば、USBケーブル1本でOculus Linkが起動します。
配線はシンプルです。
給電能力も十分です。
このポートを使えば、エンドレスでOculus Linkが使えます。
「BEAT SABER」のフレームレート
軽いVRアプリの代表格として、BEAT SABERをテストします。
フレームレートは150fps以上でています。快適に動作しています。レンダリング解像度を上げると極端にフレームレートが落ちています。もともとGTX 1660 Tiで、巨大な絵を描くのは厳しいということでしょう。
「Half-Life:Alyx」のフレームレート
リッチな映像を描画するアプリとして、Half-Life:Alyxを動かします。
画質の設定は、「低画質」と「最高画質」の2点でリフレッシュレートを見ていきます。
Half Life:ALYXでも、Beat Saber同様に、レンダリング解像度を上げるとフレームレートが極端に落ちる様子が見られます。
Half Life:ALYXの設定を最高画質にしても、実用的なレンダリング解像度「1.0x」でフレームレートが72fps出ています。
レンダリング解像度をむやみに上げなければ、十分快適にプレイできます。
「SteamVR Home」のフレームレート
SteamVRを立ち上げると出てくるホーム画面です。SteamVRを起動する時には見ることになるので、ここが快適に動かなければ、ストレスを感じるでしょう。
Oculus Quest 2のグラフィック設定を品質を優先にしても90fps程度は出ています。快適です。
「Asgard’s Wrath」のフレームレート
Oculus Link発表時に、同時に発表された大作RPGです。重たいVRアプリの代表格です。
アプリの高画質設定時には、Oculus Quest 2のレンダリング解像度を一番低くして、やっとフレームレート72fpsを確保できている状態です。
個人的には、アプリのが設定を「中」・Oculus Quest 2のレンダリング解像度「0.7x」の設定で快適に感じました。
フレームレート測定結果まとめ
Oculus Quest 2 | 解像度0.7x | 解像度1.0x | 解像度1.3x |
BEAT SABER | 357fps | 226fps | 146fps |
Half Life:ALYX 低画質 | 133fps | 91fps | 71fps |
Half Life:ALYX 最高画質 | 91fps | 73fps | 54fps |
SteamVR Home | 94fps | 100fps | 89fps |
Asgard’s Wrath 簡単 | 164fps | 79fps | 46fps |
Asgard’s Wrath 高 | 79fps | 50fps | 30fps |
【セルの色】水色:108Hz(HMDのスペックの120%)以上、黄色:72Hzから108Hzまで、赤:72Hz以下
Oculus Quest 2のリフレッシュレートは72Hz、80Hz、90Hzから選べます。フレームレートが最低限この数字(72fps)以上を出せるのならば、PCが十分な描写性能を持っていると言えます。
今回テストしたLegion Y540は、GPUにGTX 1660 Tiを積んでいます。レンダリング解像度を上げると極端にフレームレートが落ちていく様子が見て取れます。
Oculus Quest 2のレンダリング解像度は「AUTO」のままでなら、快適にVRを楽しめます。ただし、高画質で楽しみたいのならば、もう一段上のGPUの物を使った方が良さそうです。
まとめ
Legion Y540(15)でOculus Quest 2は十分使えます。
ただし、レンダリング解像度は標準のまま使用しましょう。
Oculus Quest 2はレンダリング解像度が多少下げても、粒状感(スクリーンドア効果)が少なく、快適に使用できます。
Legion Y540(15)は、ライトくらいのゲーミングノートPCという位置づけです。Oculus Quest 2のレンダリング解像度の設定は「AUTO」のままで使用すれば、十分快適に使えます。が、Asgard’s Wrathのような重たいアプリで高画質を狙うのは厳しいです。
Legion Y540(15)は、GPUの処理能力に比べてCPUに余裕があるために、少々割り込みが入ろうとも、ゲーム中の動作の遅れが起きにくく、VRも快適に行えます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません